茶碗蒸しのルーツ!元はどこの国の料理?作った人は?英語でなんていう?

※アフィリエイト広告を利用しています

食べ物

卵の風味とお出汁の香り、なめらかな食感の茶碗蒸し。

元はどこの国の料理なの?元祖は?英語でなんていうの?…気になることがたくさん。

当記事を読むと以下のことが分かります!

  • 茶碗蒸しのルーツ
  • 茶碗蒸しを作った人(元祖)
  • 茶碗蒸しの英訳

興味がある方は読んでみてください。

関連記事➟【いなり寿司のルーツ!狐はなぜ油揚げが好きなのか?】

茶碗蒸しのルーツ

「茶碗に食材を入れそのまま蒸す」という調理方法から「茶碗蒸し」と名付けられました。

茶碗蒸しは、1689年江戸時代に長崎で中国人との交流のなかで生まれた卓袱(しっぽく)料理の献立のひとつとして出されていた料理がルーツとなっていると言われています。

卓袱(しっぽく)料理

卓袱(しっぽく)料理は別名「和華蘭(わからん)料理」とも言われ、日本(和)、中国(華)、オランダ(蘭)の料理がまざりあう宴会料理です。

円卓を大人数でかこみ、大皿から料理を直箸で取り分けて食べるのが作法だそうです。

お刺身や豚の角煮、ポットパイのような「パスティ」というオランダ料理が献立にラインナップされています。

ウリボンヌ
ウリボンヌ

茶碗蒸しは、日本・中国・オランダの料理人のアイデアが融合して生まれたのかな

また、静岡県袋井市のB級グルメ「たまごふわふわ」が茶碗蒸しの原型という説もあります。

「たまごふわふわ」
引用:袋井市ホームページ

「たまごふわふわ」は泡立てた卵を煮立てたお出汁に流し込んで、ふんわりと仕上げた料理。

江戸時代には名物料理として知られていて、日本最古の卵料理とされているそうです。

茶碗蒸しの種類(別名)

茶碗蒸しの種類、小田巻き蒸し(信太蒸し)と玉地蒸しについて紹介します。

  • 小田巻き蒸し(信太蒸し)
    • 大阪の郷土料理。エビやかまぼこ、椎茸、銀杏といった基本の具に加え、鰻や穴子の蒲焼きとうどんが入っているのが特徴
  • 玉地蒸し(たまじむし)
    • 茶碗蒸しの別名。具を入れず玉子と出汁のみで作った茶碗蒸し。日本料理店ではウニや白子、鯛などを乗せ餡をかけたものもある。
ウリボンヌ
ウリボンヌ

どっちも美味しそう!

茶碗蒸しが甘い地域がある

北海道、青森、秋田の一部では甘い茶碗蒸しが存在します。

銀杏の代わりに栗の甘露煮を入れ、出し汁にも砂糖を加えて甘く仕上げるそうです。

ウリボンヌ
ウリボンヌ

北海道や東北地方は赤飯も甘いんだよね

茶碗蒸しを作った人

寛政時代(1789年〜1801年)にはすでに存在し、関西地域を中心に食されていたという茶碗蒸し。

伊予松山の藩士だった吉田宗吉信武(よしだ そうきちのぶたけ)は、初めて長崎で茶碗蒸しを食べ、その美味しさに感動。

宗吉信武は1866年「吉宗(よっそう)」の屋号で茶碗蒸しと蒸し鮨のお店を開業しました。

そんな「吉宗(よっそう)」は令和となった現在も長崎県で「長崎の元祖茶碗蒸し」のお店として営業しています。

吉宗(よっそう)の「吉宗定食」
引用:たびらい

吉宗(よっそう)の店舗は、昭和2年に建てられたものを現在まで使用していて、レトロな雰囲気が素敵です。

伝統の味を守りつづけている丼サイズの茶碗蒸しと蒸し鮨を、長崎観光の際にはぜひ味わいたいですね。

茶碗蒸しは英語でなんていう?

茶碗蒸しは西洋にはない料理なので、そのまま「chawanmushi」と直訳されます。

chawannmushiって何?となった場合は

  • 「steamed egg custard」
  • 「Japanese steamed egg pudding」

などと説明するそうです。

まとめ

茶碗蒸しのルーツや元祖(作った人)、英訳について調査しました。

230年ほど前から日本で食されていたという茶碗蒸し…奥深いですね。


食べ物
ウリボンヌをフォローする
タイトルとURLをコピーしました