冷やし中華のルーツ!発祥は?マヨネーズをかける?合うおかず5選

※このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています。

冷やし中華,発祥,ルーツ,おかず,副菜 食べ物

「冷やし中華はじめました」をお店で見かけると夏が来ることを実感します。

そんな冷やし中華は本当に中華料理なのでしょうか?

「中華」の名を冠する冷やし中華ですが、実は中国ではそのような料理は存在せず、日本独自の発明によって生まれた料理です。

当記事では以下の内容をお伝えします!

  • 冷やし中華のルーツ
  • 冷やし中華にマヨネーズをかける?
  • 【献立】冷やし中華に合うおかず5選
ニールセン広告

冷やし中華のルーツは?

冷やし中華が誕生したのは昭和12年頃。日本がまだ戦時下に突入する前で、洋食への憧れが広まりつつも、食材の流通や保存の技術はまだまだ発達していなかった時代でした。

冷やし中華の元祖は、宮城県仙台市の「龍亭」と東京都神田の「揚子江菜館」の二つが有力とされています。

宮城県仙台市「龍亭」

宮城県仙台市にある老舗中国料理店「龍亭」が、その発祥の地として有力視されています。

昭和12年(1937年)の盛夏、例年にも増す暑さが仙台を包みました。当時の中華料理店は、真夏の暑さで熱い料理が敬遠され、売り上げに苦戦していたといいます。

ちょうど仙台の一大イベント「七夕祭り」の時期と重なったこともあり、観光客や地元客を惹きつける新たな工夫が求められていました。

そんな中、「龍亭」で暑い日でもさっぱり食べられる冷たい麺料理として「涼拌麺(りゃんばんめん)」が考案されたのです。

もともとはキャベツやトマトといった身近な野菜をあしらい、酢を使わない醤油ダレをかけたシンプルな醤油ラーメンのような味でしたが、時代とともに改良が加えられていきます。

具材のバリエーションは大きく広がっていき、現在ではキュウリ、ハム、錦糸卵、トマト、紅ショウガなど、見た目にも華やかな盛り付けが当たり前となりました。

ウリボンヌ
ウリボンヌ

ごまダレや甘酢醤油ダレといったバリエーションも生まれ、多くの家庭や飲食店で夏の定番メニューとして親しまれるように!

また、冷やし中華が発展する過程で、山形県の「冷やしラーメン」や、東北各地の「ざる中華」など、地域ごとに独自の冷たい麺料理も登場し、日本の食文化の中で新たなジャンルとして確立していきました。

東京都神田「揚子江菜館」

冷やし中華の誕生を語る上で欠かせないもうひとつの店舗が、東京・神田神保町の「揚子江菜館(ようすこうさいかん)」です。

実は「龍亭」とほぼ同時期にこちらのお店でも冷たいラーメン風の料理「五色涼拌麺(五目冷やしそば)」が提供されていました。

「揚子江菜館」では具材を富士山のようにこんもりと盛り付けた「富士山盛り」で知られる独自のスタイルを打ち出しており、現在一般的な「放射状」に具材を盛る見た目の原点とも言われています。

ウリボンヌ
ウリボンヌ

冷やし中華といえば「富士山盛り」を思い浮かべる人、多いと思う!

仙台と東京、どちらが先かというのは正確にわかっていませんが、同じ時代背景のもと、複数の店が同じアイデアに至る不思議さは日本ならではの食文化の奥深さを感じさせます。

しかし、共通するのはどちらも「日本発」の料理であるという点。中国料理の枠にとどまらない、日本人の知恵と工夫が詰まった冷たい麺料理として、冷やし中華は今も世代を越えて広く愛されています。

冷やし中華 全国に広まった背景

全国に冷やし中華が急速に浸透した大きな契機となったのは、1960年に仙台の「だい久製麺」が家庭用冷やし中華「元祖だい久 冷やし中華」を発売したことです。

生麺とあっさりした液体タレをセットにし、家庭でも手軽に本格的な味わいを楽しめるこの商品は大ヒット。

これまで飲食店でしか味わえなかった冷やし中華を家庭でも再現できることから、宮城県内ではひとつの社会現象のように人気が広がりました。

すると全国各地の製麺メーカーもそれに続き、独自の商品開発や販売促進を進めることで、冷やし中華の知名度は一気に高まりました。

また、当初は「涼拌麺」「冷やしそば」「冷やし中華そば」など、地方ごとに異なる呼び名が使われていましたが、だい久製麺の商品名が広く知られるようになったことで、「冷やし中華」という名称が定着。やがて全国共通の呼び名となり、夏の風物詩として浸透していきました。

ウリボンヌ
ウリボンヌ

おうちで手軽に食べられるようになったのは大きいね

【PR】

好きな本、漫画の感想を投稿してポイントがたまる!

ブクスタ! – オススメの本を紹介してポイントを稼ごう

冷やし中華にマヨネーズをかける?

愛知県や三重県、岐阜県など東海地方では、冷やし中華にマヨネーズをかける人の割合が50%を超えるそうです。特に愛知県は約70%が「かける派」となっているようです。

冷やし中華,マヨネーズ
引用:ウェザーニュース

全国で見ると75%が「かけない派」となっており、「かける派」は東海地方に集中していることがわかります。

東海地方を中心に展開されているラーメンチェーン店で昔から地域民に愛されている「スガキヤ」が、冷やし中華にマヨネーズをそえて提供し始めたとされています。

また、愛知や岐阜に1990年代まであったおにぎり専門店チェーン「おにぎりの子の子(ねのこ)」にもマヨ添え冷やし中華があったようです。

名古屋のソウルフードと親しまれている「スガキヤ」の味を家庭でも再現して食べ継がれてきたことで、東海地方は「冷やし中華にマヨネーズ」が根付いているのでしょう。

ちなみに、冷やし中華の定番の薬味といえばからしですが、関西のほうが使う人が多いそうです。

コンビニなどのチルド商品にはカラシがついていることがほとんどですが、関東のお店ではオーダーしないとからしを出してくれないケースもあるとか。

からしを添えるのは食中毒を予防する意味合いもあるとされていますが、冷やし中華の単調な味に途中で変化を加えたい、辛さで食欲を刺激するといった味覚の面でも一役買っていますよね。

ウリボンヌ
ウリボンヌ

半分くらい食べて飽きてきたところでカラシを加えると最後までおいしく食べられる!

冷やし中華に合うおかず5選

おうちの食卓に冷やし中華を出すときに、あともう一品のおかずが悩ましいですよね。

そこで、簡単にできて冷やし中華に合う副菜(おかず)5選を紹介します。

よだれ鶏

レンジでできる「よだれ鶏」なら火を使わないので暑い日に助かります。

辛いのが苦手な方はラー油の量を減らしてごま油などで調整してみましょう。タレにニラを加えるのもおすすめ!

豚しゃぶとナスのうまいやつ

相性抜群!豚肉とナスを甘酸っぱいタレでさっぱりといただけます。

冷やし中華の麺を茹でる前に豚しゃぶ肉を茹でれば一石二鳥!

厚揚げのチーズ焼き

ピザトーストのような「厚揚げのチーズ焼き」。

オーブントースターで焼くだけでできて、お子さんが喜びそう!

えびしゅうまい

具材の準備に意外と手がかかる冷やし中華…もう一品作るなんて面倒くさい!

そんな方には冷凍やチルドのエビシュウマイがおすすめです。

これならホントにチンするだけ。えびの色味で食卓に華やかさをプラスできます。

玉子焼き(オムレツ)

冷やし中華に乗せる錦糸玉子をやめて、玉子焼きやオムレツにする荒業も。

冷蔵庫にある余った野菜などを混ぜ込んでオムレツのようにすればボリュームも栄養もUP!

冷やし中華のルーツ よくある質問

Q
冷やし中華はどこで発祥したのでしょうか?
A

宮城県仙台市の「龍亭」、東京都神田の「陽子江菜館」が発祥として有力視されています。いずれにしても冷やし中華は日本生まれとなります。

Q
冷やし中華はじめましたの芸人は誰ですか?
A

「冷やし中華はじめました」は、お笑い芸人のAMEMIYAさんが2011年に披露し、ブレークしたきっかけとなった歌ネタです。

Q
冷やし中華にハムを入れるのはなぜ?
A

スーパーなどで手に入りやすいハムは細切りにすると麺に絡みやすく食べやすいうえに、冷やし中華に彩りを加えられる人気の食材です。

まとめ

冷やし中華のルーツや薬味、おすすめの合うおかず(副菜)を紹介しました。

「中華」とついていながら日本生まれの冷やし中華は、正真正銘の日本の風物詩ですね。

年々長くなっている日本の“夏”に冷やし中華はこれからも涼しさを運んでくれることでしょう。

食べ物
ウリボンヌをフォローする
タイトルとURLをコピーしました